
どーも、ショーです!
中国輸入ビジネスをおこなっていくにあたり、
税理士さんとの関係性は必要不可欠になってきます!
売り上げの額がまだ大きくない時は全て自分で完結することも可能ですが、
ある程度売り上げが伸びてくると、税理士さんを付けた方が圧倒的に効率良くなります!
本日はオススメの税理士法人についてお伝えしていきます!

個人事業主と法人どっちが良いの?

この記事を見ているあなたは副業でなければ、
「個人事業主」もしくは、「法人」どちらかになるはずです。
そもそも個人事業主と法人の違いを理解していますか?
それぞれメリット・デメリットは存在しますので、
一概にどちらが良いとは言い難いところはありますが、
一般的には「法人成り」と言って、個人事業主2年間した後に、法人化する人が多いと思います。
これは単純に、個人事業主の2年間と、後の法人2年間が消費税免除の対象になるからです。
売り上げがそこそこある場合、消費税の額もそこそこかかりますので、
個人事業主2年間した後に、法人化する方が節税の意味ではいいと思います!
法人の場合、節税・資金調達(融資)・信頼性が向上するなど、多くのメリットがあります。
ちなみにショーの場合は、法人成りではなく最初から法人として会社登記しました!
法人を設立する際にかかる費用は、株式会社だと約20万かかります。
また、期間も時期によりますが1ヵ月近く掛かることもあります。
一方、個人事業主の場合は書類を提出するだけで特段費用もかかることなく簡単に開業できますが、
ショーが初めから法人を選択した理由は、「融資」を受けたかったからです!
中国輸入オススメの税理士法人は?

中国輸入ビジネスは少し特殊で、
「関税がかかる」、「為替によって仕入れが変動する」、「国際送料の変動」など、
仕入れとの価格差で利益を出すのが物販の基本ですが、
他のビジネスと違いとても複雑なところも存在します。
また、Amazonや楽天、Yahoo!などで税務処理の仕方も変わってきますので、
できれば同じような業種のクライアントさんが居る税理士法人をオススメします!
ベンチャーサポート
ショーも実際にお世話になっている、「ベンチャーサポート」はオススメです!
税理士法人の中でもかなり大手になります。
また、同じような業種のクライアントさんが多いのも安心ポイントになります!
無料相談もありますので、初めて会社を設立する人、税理士を探している人は、一度ご相談してみてください!
融資に強い
ベンチャーサポートの一つの強みとして、融資に強いところがあります。
日本政策金融公庫と連携しており、メガバンクや地銀・信金とも深くつながりを持っており、
成長ステージごとにぴったりの金融機関を紹介してくれます。
ちなみにだいたいの税理士法人は、融資となると別途成果報酬として料金がかかりますが、
ベンチャーサポートは追加料金なしで融資サポートしてくれます!
ショーが最初から法人化を選択した理由に融資を受けたかったからとお伝えしましたが、
もちろん個人でも融資は十分に受けることは可能ですが、
圧倒的なスピード感を持って中国輸入に取り組みたかったので、
大きな額の融資を受ける為に、最初から法人化しております!
確か初めて受けた融資は、1,000万だった記憶があります。
節税に強い
決算時期が近づいてくると毎年嫌な気持ちになりますが、
事業をおこなっていくにあたり税金は避けては通れない道です。
その中で節税はキャッシュフローの観点からもとても大事な部分になります!
例えば、法人税率は40%になりますので、仮に利益率30%の会社が50万円節税すると言うことは、
416万円の売り上げと同等になります。
これって凄くないですか!?
「節税」と一言で言うととても幅広く、グレーな節税を進めてくる税理士さんも居るみたいですが、
ベンチャーサポートは健全な節税対策を進めてくれますので安心してください(笑)
税務調査に強い
税務調査とは、国税庁が管轄する税務署などが会社の申告内容を帳簿などで確認し、
正しく申告されているか確認する調査手続きになりあす。
事業をおこなっているからには、あなたのところにも税務調査が入る可能性は十分にあります。
ベンチャーサポートは「元国税局の税務調査特別顧問」の方かバックアップしてくれますので、
万が一の時でも安心して任せられることができます!
税務調査の際に立ち合いの必要もなく、全て丸投げできるところも〇です!
ちなみに、ショーは税関の調査が入った経験はありますが、
税務調査に入られた経験はまだありません。
PS:税関調査の詳細は後日UPします。
全ての5士業に対応
「税理士」・「社労士」・「司法書士」・「行政書士」・「弁護士」の
5士業が同じグループ内に揃っていますので、
社会保険、助成金、許認可申請、法律トラブルなど、
どんな問題でもスムーズに対応してくれます。
万が一のときでも、すぐに相談できる環境はとても安心できる部分かと思います!
個人の安い税理士は?

個人でやっている安い税理士さんでも、しっかりと業務をしてくれるのであれば問題ありません。
但し、慎重に選ぶ必要があります!
中国輸入は特殊な会計なこともありますが、今後あなたが例えば「融資」を受けたいとなった場合、
経験が浅い税理士さんで金融機関とのパイプがなかった場合、
あなたが思っていた額の融資が受けられない!と言うことも有り得ます。
融資だけに限らず確定申告や決算の直前に、
納税額いくらですので用意しておいてくださいね!と言ってくる税理士さんも実際に居ますし、
こちら側から質問しないと教えてくれない税理士さんも沢山います。
大手税理士法人と、個人でやっている小さな税理士さんでは、
価格面でしか大手に勝るところはないと思います。
もしあなたが今後会社を大きくしていくつもりがあるなら、
色々な面で対応してくれる大手税理士法人をオススメします!
それでは、本日はこのあたりで!