どーも、ショーです!
中国輸入で「JANコード」が必須な事あなたはご存じですか?
これから中国輸入をスタートしようと考えている方は必ず必要になりますので、
この記事を参考に、JANコードの理解から申し込みまで済ませておきましょう!
JANコードとは!?
JANコードとは、簡単に言えば商品に付いている「バーコード」だと思ってください。
GS1事業者コードは、GTIN(JANコード)やGLNなどの国際標準の各種識別コード(GS1識別コード)を設定するために必要な番号です。
たとえば、GS1事業者コードに商品アイテムコードを組み合わると”JANコード”(GTIN)、ロケーションコードを組み合わせると”GLN”を設定できます。
国際的にはGS1 Company Prefixと呼ばれ、GS1 Japanでは「45」または「49」で始まる9桁、10桁または7桁の番号を貸与しています。
●誰が製造しているのか
●どんな流通をしているのか
を把握するための識別コードになります。
JANコード=数字のバーコードと思っていただければOKです!
中国輸入にJANコードが必要な理由
我々が行う中国輸入は、中国でオリジナル商品を製造して日本で販売します。
オリジナル商品と言う事はバーコードが付いていませんので、
商品にバーコードを付ける必要があります。
Amazonでオリジナル商品として新規出品する場合、
必ず「JANコード」の入力が求められますので、
オリジナル商品を扱う中国輸入ではJANコードが必要になってきます。
JANコード・EANコード・GTINコードの違いは?
JANコードは、EANコード・GTINコードなど様々な呼ばれ方がありますが、
呼び方は違いますがどれも同じもので、世界共通の流通コードになります。
JANコードを取得することで特殊な出品制限のある商品以外だと、
自由にAmazonで新規出品する事が可能です。
バーコードの数字の意味
JANコードは基本的には13桁の数字によって構成されていますが、
それぞれの数字には全て意味を持っています。
JANコード=GS1事業者コード+アイテムコード+チェックデジット
上記のように構成されていますので順に説明していきます。
GS1事業者コードとは
GS1事業者コードは、JANコードなど国際標準のコードを設定する際に必要なコードで、
日本では最初の2桁が「45」または「49」で始まる9桁、10桁または7桁の番号です。
上の画像の赤線の部分が、「GS1事業者コード」になります。
GS1事業者コードの後ろに、アイテムコードとチェックデジットをプラスすることで、
13桁のあなたの商品だけのJANコードが完成します。
GS1事業者コードはJANコードを申請した際に、
あなただけの事業者コードが付与される仕組みです。
アイテムコードとは
アイテムコードは、あなたが任意に設定できる3桁、2桁または5桁の数字になります。
001~999までの任意の数字を事業者コードの後ろに設定します。
001から順に設定する方が管理面ではラクになりますので、
特に拘りがない場合は、001から設定することをオススメします。
チェックデジットとは
チェックデジットは、「偽造・読み誤りの防止の検査数字」になります。
この検査数字はJANコード以外にも、
銀行口座の番号、税金の納税者番号などにも使われています。
下記URLにGS1事業者コード+アイテムコードを入力すると、自動で計算してくれます。
最後の1桁のチェックデジットを含めることで、
あなたの商品専用の13桁のJANコードの完成です!
JANコードの申請方法
ここからはJANコードの申請方法について解説していきます。
JANコードの申請方法は2パターンあります。
●インターネットで申請(こっちが圧倒的にラク)
●インターネット以外からの申請
インターネットで申請
ネットから申請される場合は、
一般財団法人流通システム開発センターの公式ホームページから申請を行います。
基本的にこの4ステップで登録が完了します。
内容に沿って入力していくだけなので迷うことはないと思いますが、
先日コンサル生から質問がありましたのでシェアしておきます。
♦業種区分:卸・小売業を選択
♦年商:1年目の場合は「0」でOK
♦利用用途:JANにチェック
♦商品アイテム数:任意でOK
♦主要商品名:任意でOK(今後取り扱い予定商品でもOK)
♦用途分類コード:任意でOK
♦主要取引先:Amazon
後は、あなたが選択した支払い方法でお支払いしてください。
インターネットからの申請の場合は、
おおよそ1週間ほどでJANコードを発行してもらえます。
インターネット以外からの申請
商工会議所で登録申請書が付いたガイドブックがもらえます。
記入して流通システム開発センターに郵送することで手続きができますが、
ネットからの申請に比べると少し面倒なのであまりオススメはしません。
登録申請料金
気になる料金ですが、事業者全体の年間売上高と支払年数(3年払いまたは1年払いを選択)によって決まります。
1年更新だと忘れてしまう場合がありますので、
基本的には3年支払いでいいと思います!
注意点
上記の流れで申請から登録まで簡単にできますが、
1点だけ注意点がありますのでお伝えします!
JANコードの登録者名はAmazonアカウントと同じ名義でない場合、
Amazonで新規商品登録する際に、エラー表示が出て登録できない場合があります。
例えば、
JANコード登録名義:A
Amazonアカウント登録名義:B
この場合だと、名義が一致しないのでAmazonではJANコードが使えません。
以前まではこのようなエラー表示は出ることがなかったので、
名義が違うアカウントでもJANコードの使用はできていましたが、
昨年ぐらいから登録名義が一致しないとJANコードの使用ができなくなっております。
その為、JANコード申請する際は、Amazonアカウントと同じ名義で申請してください!
まとめ
JANコードがなくても、
●Amazonブランド登録
●バーコード免除申請
をすることで商品登録は可能ですが、
JANコードを持っている方が今後店舗卸するとなった際にもスムーズに物事が進みますので、
スタート時からJANコードを使って出品することをオススメします!
それでは、本日はこのあたりで!